NEWS
Latest Information
第1回京都大学研究データマネージメントワークショップ 2018年10月6日(土)開催
松田祐司教授がカマリン―オンネス賞を受賞しました 物理学・宇宙物理学専攻 松田祐司教授がカマリン―オンネス賞(Kamerlingh Onnes Prize)を受賞しました
MACS SG3共催「メカノバイオロジー研究を学ぶ, 2018」 2018年10月12日開催
第4回京都大学理学研究科サイエンス倶楽部デイ 京都大学大学院理学研究科では「第4回京都大学理学研究科サイエンス倶楽部デイ」を開催いたします。
SG5「自然科学における統計サンプリングとモデリング:数理から実践まで」セミナー 2018年9月21日開催
京都大学オープンキャンパス2018開催しました 8月10日(金)に開催された、理学部オープンキャンパスに多くの高校生が参加しました。
地球惑星科学専攻 土`山 明教授が国際隕石学会のフェローに選出 地球惑星科学専攻 地質学鉱物学教室の土`山 明教授が国際隕石学会(The Meteoritical Society)のフェロー(Fellow)に選出されました。
幻の粒子「マヨラナ粒子」の発見 トポロジカル量子コンピューターの実現に期待
MACS SG3共催 MACS-SPIRITSセミナー 2018年7月27日開催
MACS SG3共催 生物多様性コロキウム 2018年8月3日開催
地磁気に関する市民科学ワークショップ 地磁気の変化について学び、歴史的に貴重な実際の地磁気のデータをもとに、国際標準のデジタルデータベースを作成するワークショップを開催します。この題材を夏休みの自由研究に用いる中高生に対するサポートも行います。
数学・数理解析専攻博士課程 清水雄貴さんが EASIAM Student Paper Prize を受賞 数学・数理解析専攻博士課程の清水雄貴さんが East Asia Section of Society for Industrial and Applied Mathematics の Student Paper Prize を受賞しました。