研究成果
-
日本のフトミミズ類の多様性と系統関係を解明
-
環境DNA分析に基づく新しい系統地理調査-バケツ一杯の水から魚の地域分化を解明-
-
ミリ波を用いたダークマター探索手法を確立
-
超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
-
地球温暖化に伴う超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明-逆転の発想!捨てられた天体観測データを大気観測に転用-
-
小惑星リュウグウ試料中の黒い固体有機物
-
炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の可溶性有機分子
-
「万引き」依存症のメカニズムを解明―窃盗症が不適応な学習である証拠の発見―
-
琵琶湖から現生カワニナの2新種を発見―140年にわたる分類の混乱を解決―
-
気孔のない植物タイ類における気孔形成因子の役割を解明―コケ植物特有の組織「蒴柄(さくへい)」と気孔の意外な関係―
-
八重山諸島(石垣島と西表島)に生息する日本最大のヤスデであるヤエヤママルヤスデを新種記載
-
汎熱帯海流散布植物の分布拡大過程の解明―オオハマボウと近縁種のゲノム系統地理―