[SG4]種々の実例から考えるパターン理論
企画名
種々の実例から考えるパターン理論 |
参加教員
教員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
石塚 裕大(代表教員) | 数学・数理解析専攻 | MACS特定助教 |
林 重彦 | 化学専攻 | 教授 |
関連専攻
専攻名 | |
---|---|
数学・数理解析 | ● |
物理学・宇宙物理学 | ● |
地球惑星科学 | ○ |
化学 | ● |
生物科学 | ○ |
●:参加教員の専門分野(所属専攻)・学生を募集する主な分野(専攻)
○:学生・教員から希望があれば参加可能な分野(専攻)
○:学生・教員から希望があれば参加可能な分野(専攻)
実施期間(開講曜日・時間等)
年度・期 | 開講曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
平成30年度・通年 | 金曜日(予定)・隔週 | 16:30〜(予定) | 未定 |
企画要旨・目的
昨年度に引き続き、Desolnaux と Mumford の Pattern theory [1] をテキストとしてセミナーを行う。 この本の主軸は、「文字列から文章を読み取る」「音声データから音楽を読み取る」などの身近なトピックについて、 数理モデルによる分析、そして自動生成を行うことである。主軸のためにどう数理モデルを立てるか、 そのために数学や情報理論からどのような概念が必要になるか、必要なアルゴリズムは何か、といった問題を順次取り扱っていく。 実際には各トピックごとに章立てされ、章を追うごとに内容が高度になるように設計されている。 |
スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。
TAG