各種証明書の申請・発行方法

証明書の申請・発行方法は卒業生と在学生(卒業後に本学において他の部局や課程に在学している方も含む)で異なります。

 

卒業生(非在籍者)

2025年3月13日より、卒業生(非在籍者)にかかる証明書の発行については、証明書発行サービスによるWeb申請(有料)に一本化しました。
(1通ごとに手数料が発生し、発行方法により印刷料や郵送料が発生します。)
詳細は本学Webサイト「卒業者の証明書発行について」をご確認の上、お手続き願います。
証明書発行サービス以外での申請は受け付けておりませんので、ご了承ください。

 

<理学部・理学研究科独自の留意事項>
証明書発行サービスへのデータ連携の関係上、入学年等により証明書の発行方法が異なります。

全てのサービス利用可(コンビニ発行、郵送(国内・海外)、窓口*、学内印刷、オンライン発行(デジタル証明(PDF))
  • 一部の発行サービス利用可(郵送(国内・海外)、窓口*)
  • 証明書発行サービス上では「その他の証明書」しか選択できませんので、そちらを選択の上、「備考欄」に必ず『証明書名』『和文・英文の別』『必要部数』および『その他補足事項』をご記入ください。
  • なお、「学位授与証明書」については、『学位論文の題目の記載の有無』も併せて入力してください。
  • また、1通につき手数料が発生しますので、例えば、卒業証明書と成績証明書が必要な場合は「その他の証明書」を2部選択の上、備考欄に上記をご記載願います。
  • 手数料等のお支払いが確認できましたら、学部の証明書は営業日3日以内、大学院の和文の証明書は営業日3日以内、大学院の英文の証明書は営業日1週間以内に発行します。
△(要事前相談):
  • 事前相談シート(Googleフォーム)を提出の上、事前に教務掛へ相談ください。
  • (上記Googleフォームにご入力いただければ、本学Webサイト掲載「証明書発行事前相談シート(Excel)」をご提出いただく必要はございません。)
  • 事前相談の対象となる証明書については、発行まで3週間~1ヶ月程度を要する場合がありますので、余裕を持ってご準備願います。
× 発行不可

*大学の窓口で受け取りを希望される場合は証明書発行サービス上の「郵送」から「窓口受取」をご選択ください。(窓口受取の場合は郵送料はかかりません。)

 

◆理学部学士課程

証明書の種類(和文・英文)
入学年
卒業証明書 学業成績証明書 成績及び卒業証明書(1枚で証明するもの) 退学証明書 左記以外の証明書
昭和63(1988)年以前入学 × △(要事前相談)
平成元(1989)~平成13(2001)年入学 × △(要事前相談)
平成14(2002)年以降入学 △(要事前相談)

 

◆理学研究科修士課程

証明書の種類(和文・英文)
入学年
修了証明書 学業成績証明書 成績及び修了証明書(1枚で証明するもの) 退学証明書 学位授与証明書 左記以外の証明書
昭和63(1988)年以前入学 × △(要事前相談)
平成元(1989)~平成19(2007)年入学 × △(要事前相談)
平成20(2008)年以降入学 △(要事前相談)

 

◆理学研究科博士後期課程

証明書の種類(和文・英文)
入学年
修了証明書 学業成績証明書 成績及び修了証明書(1枚で証明するもの) 退学証明書 研究指導認定退学証明書 学位授与証明書 左記以外の証明書
昭和51(1976)年以前進学・編入学 × × △(要事前相談)
昭和52(1977)~平成14(2002)年進学・編入学 ×(※) × △(要事前相談)
平成15(2003)年以降進学・編入学 ×(※) × ○(和文) △(英文) △(要事前相談)

※昭和52年度に単位制は廃止され研究指導制に移行したため、昭和52年度以降に進学された方に対して「学業成績証明書」は発行できません。
 提出を求められた場合はその旨提出先にご説明ください。「学業成績証明書」に代わるものがどうしても必要な場合は「研究指導記録」の写しを有料で発行します。
 「研究指導記録」については、教員へ英訳・和訳を依頼する場合等があるため、発行まで1ヶ月程度を要する旨予めご理解ください。

 

◆理学部・理学研究科非正規生

非正規生は入学年によらず事前相談シート(フォーム)により教務掛へご相談ください。

 

【注意】

  • 学力に関する証明書について、1つの校種・教科の免許状につき、1件の手数料が発生します。
    例えば、中学校教諭一種免許状(数学)と高等学校一種免許状(数学)の学力に関する証明書を申請する場合、2件分の手数料が必要です。
  • 発行できない証明書や誤った証明書を申請し、手数料を支払った場合でも、原則として返金はできません。
    ご不明・ご不安な場合は必ず事前にご相談ください。

 

在学生(卒業後に本学において他の部局や課程に在学している方も含む)

証明書発行サービスを通じて証明書自動発行機等から発行可能です。
(「学内印刷(証明書自動発行機)」および「郵送」による場合、手数料は発生しません。ただし、「郵送」については、郵送料(国内であればレターパックプラスの代金)が必要です。)
証明書発行サービスには、全学生共通ポータルおよびKULASISトップページのリンクからアクセスすることができますが、初回のみメールアドレス登録が必要です。
詳細は本学Webサイト「証明書発行サービスについて」をご確認ください。

証明書発行サービスから発行できない証明書は「証明書発行願」を教務掛へご提出ください。

発行可能な証明書であれば、窓口又は郵送にて交付します。詳細は以下をご確認願います。

 

問い合わせ先

〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科
大学院教務掛 TEL:(075)753-3613
学部教務掛 TEL:(075)753-3616
E-Mail:050kyomu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
 

GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE(大学院)
FACULTY OF SCIENCE(学部)
KYOTO UNIVERSITY
Kitashirakawa, Sakyo-ku
Kyoto 606-8502, JAPAN
TEL : (Post Graduate) +81-75-753-3613,  (Undergraduate) +81-75-753-3616
FAX : +81-75-753-3624

 

*土日祝日、創立記念日(6月18日)、夏季一斉休業日(8月第3週目の月-水)、年末年始(12月29日-翌年1月3日)、学部入試実施日(2月24日-26日)を除く。

 

証明書発行願(在学生のみ)

記入例を参考にご記入ください。
証明書の発行手数料は無料です。

 

窓口での申請

「証明書発行願」に必要事項を記入のうえ、提出してください。(窓口にも設置しています。)

発行は申込の翌日(土日祝日、窓口休止日等を除く)、学部の英文成績証明書は3日後、大学院の英文成績証明書は一週間後になります。

受取りには、学生証または身分証明書を呈示してください。

証明書の郵送を希望される場合は、身分証明書を提示の上、送付用封筒(長形3号封筒)に郵便番号・住所 ・氏名を明記し、切手貼付のものを提出してください。

郵便料目安

 

郵送での申請(国内)

(1)~(3)の書類を教務掛(宛先は上記)へ申請してください。

 

(1)「証明書発行願」、または以下の事項を記入した任意様式

  • 氏名・フリガナ(英文証明書の場合は氏名のローマ字を記入)
  • 生年月日
  • 入学年・卒業年等(大学院は修了年 ・ 退学年)
  • 学科・専攻名
  • 必要な証明書の種類(和文または英文の成績証明書・卒業証明書・修了証明書等)
  • 申請枚数
  • 使用目的・提出先
  • 申請者連絡先(住所・電話・電子メール等)
 

(2)「返信用封筒」

返信用封筒には住所 ・氏名等を明記し、切手を貼付してください。

返信用切手料金は申請枚数等によって異なります。

郵送料目安

【証明書・封筒の重さ(目安)】
長形3号封筒…約6g(定形郵便物)
角形2号封筒…約20g(定形外郵便物)
証明書1枚…約5g ※厳封が必要な場合は+5g

申請部数が多い場合は大きめの封筒と多めの切手を同封しておいてください。(未使用分は返却します)

 

【郵便料金(参考)】
 

定形郵便物 定形外郵便物(規格内)
50g以内 50g以内 100g以内 150g以内 250g以内 500g以内
110円 140円 180円 270円 320円 510円
速達 +300円 速達 +400円

郵便料金の詳細は「日本郵便」HPを確認してください。

 

(3)身分証明書の写し

学生証やマイナンバーカード(※1)、運転免許証、健康保険証(※2) など本人確認ができる書類の写しを1部添付してください。
 ※1 個人番号が記載された裏面は提出しないでください。
 ※2 被保険者等記号・番号等は隠してコピー願います。

 

郵送での申請(海外)

※郵送時間は各国により異なりますので、余裕をもってお申し込みください。

 

普通国際郵便(航空)の場合

1~4の書類を教務掛(宛先は上記)へ送付してください。

  1. 証明書発行願
  2. 身分証明書の写し
    学生証やマイナンバーカード(※1)、運転免許証、健康保険証(※2)など本人確認ができる書類の写しを1部添付してください。
  3. 返信用封筒(長形3号以上の封筒)
    返送先住所 ・氏名等を明記してください。
  4. 返送に必要な金額分の日本の切手
    ※日本の切手が準備できない場合、証明書発行サービスで証明書を申請の上、クレジットカード等で郵送料をお支払いください。
 

国際スピード郵便(EMS)の場合

1~4の書類を教務掛(宛先は上記)へ送付してください。

 
  1. 証明書発行願
  2. 身分証明書の写し
    学生証やマイナンバーカード(※1)、運転免許証、健康保険証(※2)など本人確認ができる書類の写しを1部添付してください。
  3. 返送に必要な金額分の日本の切手
    ※日本の切手が準備できない場合、証明書発行サービスで証明書を申請の上、クレジットカード等で郵送料をお支払いください。
  4. 返送先内容
    EMSラベルに大学事務で記載することになりますので、以下の返送先内容を別紙に正しく記入してください
  • 受取人氏名
  • ルームナンバー, 住所番号, 街路名
  • 都市名, 地方名, 州名, 郵便番号
  • 国名
  • 電話番号, FAX番号

EMS(国際スピード郵便)参考URL