企画名

「コンピュータでとことん遊ぶ」
 

参加教員

教員名 所属 職名
藤 定義(代表教員) 物理学・宇宙物理学専攻 准教授
松本 剛 物理学・宇宙物理学専攻 助教
竹広 真一 数理解析研究所 准教授
 

企画の概要

 このSGの目的は,学生たちにその自由な発想で計算機を活用する場,人的ネットワークを提供し形成して,コンピュータの主体的で新奇な活用のための基盤を学生たちに培うことであり,またその支援にある.このSGは,あくまで主体は学生である.

 2018年度と2019年度には、学生主体位の活動とその支援を企画の目的とした。手探りで試行錯誤が続いているが、学生による本読みや電子工作、ワークショップの開催など漸く活動のスタイルができつつある.ただし,参加者が大学1回生から大学院D3の学生まで広範であるために,課題を主体的に選んでグループワークを行うことはまだ十分ではない.教員の側の支援の具体的方法に検討が必要であること痛切に実感しているのが現状である.

 2020年度はコロナ禍対応で,原則リモートでの活動であったが,個々人がロボットや3Dグラフィックスを使って様々な取り組みを行い,月2回程度のzoomを使った打ち合わせで報告しあう活動となった.また,年度末に向けてリモートでのセミナーや電子工作のワークショップも企画中である.

 2021年度はこれまで3年間の活動を継続し、引き続き学生の自主的な活動とその支援をメインとするスタイルを続ける。 具体的な支援として,このSGの教員にそれぞれのコンピューティングに関連した興味や手法をセミナーで提供していただき,学生の興味に応じた課題の解決へのアドバイスを行っていただく.また,積極的に学内外の専門家にもセミナー等を通して参加いただく.学生には,専用のPCや情報環境機構のクラウドコンピュータを利用した遊びの場(開発環境)を提供することを考えている.更に,積極的に学外への情報の発信や話題の提供なども行うこと検討する.

 

実施期間・頻度

 学会シーズン等を除く通常期は月2回程度のゼミ.加えて,自主的なグループ活動(特に学部学生との交流や主体的な計算機の活用)ができるように支援していく.他のコンピュータを用いるSGに参加している学生間の交流の場としての役割を果たすこと期待する.
 

TA雇用の有無

参加学生が希望した場合、ゼミ時間を対象に雇用。
 

その他、特記事項など

 2018年度と2019年度は他学部や他研究科の学生の参加を認めていただいた.2021年度も引き続き他学部や他研究科の学生の参加希望があれば受け入れたい.また,他のSGで得られた成果などの一部を可能な範囲で活用していきたいと考えている.将来的にはBYODの活用(学生の独自活用,講義での活用)方法の提案や,地域貢献として小学校でのプログラミングへの協力ボランティアなどができるような,サークル活動へ発展することを期待している.

 2020年度は,藤が岩倉南小学校で教員や保護者を対象にしたプログラミングの講習を行った.今年度も同様の企画があったがコロナ禍のためキャンセルとなった.今後は,学生も含めて,SG10の成果等を活用すること進めたいと考えている.

 

問い合わせ先

藤 定義 toh*scphys.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
 

スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。

 


 
 
  3D班作成:レイトレーシングの例
報告会資料ダウンロード

 

活動報告

活動目的・内容

 このSGの目的は,学生たちにその自由な発想で計算機を活用する場,人的ネットワークを提供し形成して,コンピュータの主体的で新奇な活用のための基盤を学生たちに培うことであり,またその支援にある.このSGは,あくまで主体は学生である.
 2018年度と2019年度には、学生主体位の活動とその支援を企画の目的とした。手探りで試行錯誤が続いているが、学生による本読みや電子工作、ワークショップの開催など漸く活動のスタイルができつつある.ただし,参加者が大学1回生から大学院D3の学生まで広範であるために,課題を主体的に選んでグループワークを行うことはまだ十分ではない.教員の側の支援の具体的方法に検討が必要であること痛切に実感しているのが現状である.
 2020年度はコロナ禍対応で,原則リモートでの活動であったが,個々人がロボットや3Dグラフィックスを使って様々な取り組みを行い,月2回程度のzoomを使った打ち合わせで報告しあう活動となった.また,年度末に向けてリモートでのセミナーや電子工作のワークショップも企画中である.
 2021年度はこれまで3年間の活動を継続し、引き続き学生の自主的な活動とその支援をメインとするスタイルを続ける。
 具体的な支援として,このSGの教員にそれぞれのコンピューティングに関連した興味や手法をセミナーで提供していただき,学生の興味に応じた課題の解決へのアドバイスを行っていただく.また,積極的に学内外の専門家にもセミナー等を通して参加いただく.学生には,専用のPCや情報環境機構のクラウドコンピュータを利用した遊びの場(開発環境)を提供することを考えている.更に,積極的に学外への情報の発信や話題の提供なども行うこと検討する.
 

活動成果・自己評価

 

3Dグラフィクス&ゲーム(3D)班とFPGAを用いたコンピュータ自作(FPGA)班がそれぞれ独自に活動を行った。3D班では、3Dグラフィックスの数理や技法をオンラインゼミで学びつつ、独自にプログラミングを行って理解を深めた。更に、応用するためにゲーム作成を試み、分担してストーリー、動画、BGMに取り組んだ。FPGA班は、FPGAの原理及びプログラミングをオンラインゼミで学習し、実際にFPGAを使い基本的な動作を確認及び各種センサーを用いた応用と取り組んだ。更にクラスター化も試みた。

これらの活動に加え、ドローンの自律的編隊飛行を目指した制御系の構築にも取り組んだ。電子工作ワークショップを計画したが、半導体不足のため教材が手に入らず中止となった。

コロナ禍のため活動はオンライン中心となった。学生主体の活動であるため、オンラインでは親睦を深めにくく、とことん遊ぶところまでいかなかった。しかし、それぞれの班が当初の目標と一年を通じて取り組めたことは評価したい。

 

参加メンバー

氏名 所属 職名・学年
藤 定義(代表教員) 物理学・宇宙物理学専攻 准教授
松本 剛 物理学・宇宙物理学専攻 助教
竹広 真一 数理解析研究所 准教授
中 七海 地球惑星科学専攻 D1
糀谷 暁 数学・数理解析専攻 M1
衣笠公陽 数学・数理解析専攻 M1
今井稀温 地球惑星科学専攻 M1
正木敬梧 その他(理学部) B4
長岡 祐太郎 その他(理学部) B1
別所拓実 物理学・宇宙物理学専攻 D3
木南 武 その他(生命科学研究科) M1
笹田明伸 数学・数理解析専攻 M1
山根聡一郎 物理学・宇宙物理学専攻 M1
林 大寿 物理学・宇宙物理学専攻 D1