
企画名
生命現象に潜む階層を横断する数理的原理の探求 |
参加教員
教員名 | 職名 | 所属 |
---|---|---|
藤定義 | 准教授 | 物理学・宇宙物理学専攻 |
小山時隆 | 准教授 | 生物科学専攻 |
山田道夫 | 教授 | 数理解析研究所 |
松本剛 | 助教 | 物理学・宇宙物理学専攻 |
市川正敏 | 講師 | 物理学・宇宙物理学専攻 |
関連専攻
専攻名 | |
---|---|
数学・数理解析 | ● |
物理学・宇宙物理学 | ● |
地球惑星科学 | ○ |
化学 | ○ |
生物科学 | ● |
●:参加教員の専門分野(所属専攻)・学生を募集する主な分野(専攻)
○:学生・教員から希望があれば参加可能な分野(専攻)
○:学生・教員から希望があれば参加可能な分野(専攻)
実施期間(開講曜日・時間等)
年度・期 | 開講曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
平成28年度 後期 | 未定 | 未定 | セミナー部屋、実験室(各研究室の既存の部屋を活用) |
企画要旨・目的
細胞集団や生物集団が顕す協同現象を数理的に明らかにすることは喫緊の課題となっている。例えば、細胞集団が全体としてどの様な形態を成すかというのは個体や器官の形成における本質であるが、その全容は未だ明らかになっていない。また、生物集団が顕す協同現象にも、細菌叢などミクロなものから鳥の群れなどマクロなものまであるが、例えば鳥の群れという一見分かり易い課題でも、群れを作る事が空力的に有利である事を流体力学的に示す事には成功していない。この様な課題にあたるには、生物科学と数理科学の両方に深く通じた研究人材の育成や、異なる分野の研究者との密な議論が可能な人材の育成が極めて重要である。 |