森和俊 教授

このたび、森和俊教授(生物科学専攻(生物物理学系))が第106回恩賜賞・日本学士院賞を受賞することになりました。

 

日本学士院賞は、学術上特に優れた研究業績に対して贈られるもので、日本の学術賞としては最も権威ある賞です。なお、恩賜賞は、日本学士院による賞の中でも特に権威あるものです。

授賞式は平成28年6月に東京で行われる予定です。

 

森和俊教授は、昭和58年京都大学大学院薬学研究科修士課程修了、昭和60年同大学大学院薬学研究科博士課程退学、同年岐阜薬科大学助手として採用、昭和62年薬学博士(京都大学)を取得、その後、平成元年米国テキサス大学博士研究員、平成5年株式会社エイチ・エス・ピー研究所副主任研究員、平成8年同研究所主任研究員、平成11年京都大学大学院生命科学研究科助教授を経て、平成15年に同大学大学院理学研究科教授に就任し現在に至っています。

 

今回の日本学士院賞の受賞題目は「小胞体ストレス応答の発見と解明」です。森教授はホルモンやその受容体などのタンパク質が高次構造(立体的な形)を形成する場である細胞内小器官「小胞体」の恒常性がどのように維持されるか、その仕組み(小胞体ストレス応答の分子機構)を解明しました。まず出芽酵母を用いて、小胞体ストレスを感知するセンサー分子IRE1と、その情報を伝える転写因子HAC1を同定し、HAC1 mRNA前駆体がIRE1からの情報をうけてスプライシングによりHAC1が産生されるという全く新奇な機構によってIRE1とHAC1の間がつながれていることを見いだしました。次に哺乳動物小胞体ストレス応答の分子機構を解析し、酵母のIRE1-HAC1経路がIRE1-XBP1経路として保存されている上に、ATF6 経路という酵母にはないシグナル伝達経路が存在することを明らかにしました。さらに、ATF6経路がマウスとメダカの初期発生過程において必須の役割を果たしていることを証明しました。森教授の研究は、小胞体ストレスが関与していると考えられている糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病などの様々な疾患の発症機構の解明、予防や治療に道を開くものであります。

 

なお、森教授の卓越した業績に対し、これまでも平成17年第4回ワイリー賞、平成21年カナダガードナー国際賞、平成22年紫綬褒章、平成26年ショウ賞、アルバート・ラスカー基礎医学研究賞、平成27年トムソン・ロイター引用栄誉賞など、多数の賞が授与されています。