[SG10]コンピュータでとことん遊ぶ

企画名
コンピュータでとことん遊ぶ |
参加教員
教員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
藤 定義 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 准教授 |
藤井 啓祐 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 特定准教授 |
松本 剛 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 助教 |
竹広 真一 | 数理解析研究所 | 准教授 |
坂上 貴之 | 数学・数理解析専攻 | 教授 |
関連専攻
専攻名 | |
---|---|
数学・数理解析 | ● |
物理学・宇宙物理学 | ● |
地球惑星科学 | ○ |
化学 | ○ |
生物科学 | ○ |
●:参加教員の専門分野(所属専攻)・学生を募集する主な分野(専攻)
○:学生・教員から希望があれば参加可能な分野(専攻)
○:学生・教員から希望があれば参加可能な分野(専攻)
実施期間(開講曜日・時間等)
年度・期 | 開講曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
平成30年度・通年 | 未定(月2回程度) | 未定 | 未定 |
企画要旨・目的
カーツワイルは急速なAIの発展により2045年に技術的特異点が起きると予言した.その真偽はともかく,AIの発展は研究手段や研究そのものを大きく変えるであることは想像に難くない.その担い手となるのは,現在の学生たちである,学生たちの主体的で自由な発想こそが求められる.このSGの目的は,学生たちにその自由な発想で計算機を活用する場,人的ネットワークを提供し形成して,コンピュータの主体的で新奇な活用のための基盤を学生たちに培うことであり,またその支援にある.このSGは,あくまで主体は学生である. 具体的な支援として,このSGの教員にそれぞれのコンピューティングに関連した興味や手法をセミナーで提供していただき,学生の興味に応じた課題の解決へのアドバイスを行っていただく.また,積極的に学内外の専門家にもセミナー等を通して参加いただく.学生には,専用のPCや情報環境機構のクラウドコンピュータを利用した遊びの場(開発環境)を提供することを考えている.とりわけ,学部学生の参加を期待する. |
ホームページ
https://ku-macs-com.github.io/
スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。
TAG