企画名
参加教員
教員名 |
所属 |
職名 |
稲生 啓行(代表教員) |
数学・数理解析専攻 |
講師 |
坂上 貴之 |
数学・数理解析専攻 |
教授 |
佐々木 洋平 |
数学・数理解析専攻 |
助教 |
松本 剛 |
物理学・宇宙物理学専攻 |
助教 |
市川 正敏 |
物理学・宇宙物理学専攻 |
講師 |
石塚 裕大 |
数学・数理解析専攻 |
MACS特定助教 |
中野 直人 |
理学研究科 |
連携講師 |
技術協力
職員名 |
所属 |
職名 |
阿部 邦美 |
化学専攻 |
技術専門員 |
山本 隆司 |
生物科学専攻 |
技術専門職員 |
関連専攻
専攻名 |
|
数学・数理解析 |
● |
物理学・宇宙物理学 |
● |
地球惑星科学 |
● |
化学 |
● |
生物科学 |
○ |
●:参加教員の専門分野(所属専攻)・学生を募集する主な分野(専攻)
○:学生・教員から希望があれば参加可能な分野(専攻)
実施期間(開講曜日・時間等)
年度・期 |
開講曜日 |
時間 |
場所 |
平成30年度・通年集中 |
未定 |
未定 |
未定 |
企画要旨・目的
2016年は「VR元年」と呼ばれ、様々な装置の登場により、今までにない現実感・没入感をもって仮想現実の世界を楽しむことができるようになった。もちろん数理科学・自然科学においても、様々な分野に現れる3次元的な対象を観察して理解することは重要であり、紙やディスプレイなどで2次元に投影したものを見るだけでは十分に理解できないことも多い。そのような複雑な対象を、没入型VR装置を用いてその中に入りこんで観察したり、3Dプリンタで実際に出力して触ってみたりして、対象をより身近に体感し、新しい構造や現 象を発見したり、より深く理解する為の手法を学ぶ。
具体的には、まずガイダンスを行い、昨年の作品を含めたいくつかのデモやサンプルを実際に没入型VR装置で体験してもらう。また2変数関数のグラフやトーラス、クラインの壺のような簡単な題材を用いて、データを作成しVR装置で観察する方法を学ぶ。それからしばらく期間をおいて、流体力学、分子構造やフラクタル、球面の裏返し、その他何でもいいので、3次元(以上)の観察したい対象を参加 者自身に考えてもらう。そこで考えてもらった物体・アニメーションなどを、みんなで集まって相談しながら実際に計算・整理して出力し、没入型VR装置を用いて実際に観察する。標準的な方法だけでは観察が難しいものについては、より現象を理解しやすい形で表現 し可視化する方法について探求する。
3Dプリンタで出力できるような対象は実際に出力し、手にとって観察することもできる。 |
ホームページ
スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。