NEWS
Latest Information
ハイブリッド量子技術による核磁気共鳴のレーザー光検出 化学分析や磁気共鳴画像(MRI)診断の高感度化に期待
ヒトの祖先はチンパンジーやゴリラには似ていない 発生パターンの比較から二足歩行の起源に迫る
弱いオランウータンの雄は第一子の父親になる 父子DNA鑑定で判明した弱い雄の繁殖戦術
生物科学専攻博士後期課程 岡﨑友輔さんが日本学術振興会 育志賞を受賞 第8回(平成29年度)日本学術振興会 育志賞に本研究科から生物科学専攻博士後期課程 岡﨑友輔さんが選ばれました。
胚の美しさ、発生学の面白さをつたえたい 生物科学専攻 高橋淑子 教授の研究内容をご紹介します。
見られていると絶縁体が安定化する 観測による量子多体状態の制御技術を確立
急性骨髄性白血病の抗がん剤耐性メカニズム、一部解明
1兆分の1秒の時間分解能で液晶分子の動画を観測 新しい測定・解析手法の確立
京大おもろトーク番外編:おもちゃモデル スーパーグローバル大学創成支援事業の数学系ユニットでは、京都大学大学院総合生存学館の協賛により、「京大おもろトーク番外編:おもちゃモデル」を開催します。
京都科学グランプリ2017表彰式・講演会を実施しました。 「京都科学グランプリ2017表彰式・講演会」を本学北部総合教育研究棟益川ホールで開催し、100名を超える高校生が参加しました。
こんな面白い研究やめられない ― 様々なアプローチで太陽系の起源にせまる 地球惑星科学専攻 土`山明 教授の研究内容をご紹介します。
中国語スピーチコンテストで、本学部2回生の藁科拓実さんが一等賞に 愛知大学で開催された「”江蘇杯”中国語スピーチコンテスト」において、本学部2回生の藁科拓実さんが一等賞の栄誉に輝きました。